ラーケーションの日について

愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」

(Learnig(学び))+(Vacation(休暇))

 

愛知県では、未来につながる家庭での主体的な学び・体験的な学びを応援するために、

「ラーケーションの日」をスタートします。

子どもの学び(ラーニング)と、保護者の休暇(バケーション)を組み合わせた、

平日だからこそできる学校外での学習活動を、ぜひ子どもと一緒に計画してみませんか。

 

令和6年4月

愛知県教育委員会 幸田町教育委員会 幸田町立幸田小学校

ラーケーションの日とは

○愛知県全体のワーク・ライフ・バランスの充実を目指す、「休み方改革」プロジェクトの中で生まれた「ラーケーションの日」は、「学習(ラーニング)」と「休暇(バケーション)」を組み合わせた愛知県発の新しい学び方・休み方です。

○子どもが保護者等と共に、校外(家庭や地域)で、体験や探求の学び・活動を自ら考え、企画し、実行することができる日。それが「ラーケーションの日」です。

○校外での自主学習活動であるため、子供は学校に登校しなくても欠席とはならず、「出席停止・忌引等」と同じ扱いとなります。

○保護者等の休暇に合わせて届け出をし、年に3日まで取ることができます。

ラーケーションの日 届け出の流れ

1 計画を立てる

○子どもと一緒に、体験や探求の学び・活動を話し合い、計画を立てる。

県の「ラーケーションの日」のWebページにアクセスする。

○「ラーケーションカード」を見て、子どもと計画をする。(学ぶ日・学ぶ場所・学ぶこと)

2 届け出る

○学校から指定する下記(届け出とラーケーションカードについて)の方法で、事前に届け出る。

3 ラーケーション当日

○子どもと一緒に、校外で体験や探究の学び・活動を行う。

4 振り返る

○学んだことについて家庭で話し合ったり、次回の計画を考えたりする。

届け出とラーケーションカードについて

○ふだんの欠席連絡と同じように、Googleフォーム(または、連絡帳、電話)で届け出てください。

○あわせて下記のR6 幸田小ラーケーションカード.pdfを記入し、担任へ提出してください。

○ラーケーションカードを提出される際は、提出日のご記入を必ずお願いいたします。

○ただし、給食の欠食(給食費徴収なし)を希望される場合は、以下の期日までに上記の方法による届け出と、併せてラーケーションカードを担任へ提出してください。

※取得申請自体は、取得日の前日までを可とします(こ の場合、欠食にはできません)。

幸田小ラーケーションカード.pdf

↑ ラーケーションカードは上記からダウンロードしてご使用ください ↑

ご留意いただきたいこと

○「ラーケーションの日」は、事前に届け出る必要があります。

○幸田町では、給食を欠食希望する場合、以下の期限までに学校へ申請してください。

〇5月に取得する場合は、給食の欠食はできません。

取得月  申請締め切り日
5月 
6月  4月16日(水) 
7月   5月 9日(金) 
9月   7月10日(木) 
10月   8月 8日(金)
11月   9月 9日(火) 
12月 10月10日(金)
1月 11月 7日(金)
2月  12月 5日(金)
3月   1月 9日(金)

〇給食の欠食申請締め切り日は、食材発注時期を考慮して上記のとおりとさせて いただきます。ただし、取得申請自体は、取得日の前日までを可とします(こ の場合、欠食にはできません)。 

○欠食申請をした場合、その後欠食を取り消すことはできません。取得予定日に、 何らかの事情で取得を取り消し、登校することになったときは、弁当を持参さ せてください。欠食申請をしなかった場合、何らかの事情で登校することになっ たとしても、弁当の必要はありません。

○「ラーケーションの日」を取得することで受けられない授業の内容は、家庭で自習をします

○以下の期間は行事などの教育活動のため、「ラーケーションの日」を取得できない日(期間)となります。

 令和7年4月1日~5月6日(年度はじめ)