日々の様子

第21週(10/6~10/10)

2025年10月14日 16時48分

107日(月)、8日(火)に、1年生が幸田町給食センターへ校外学習に出かけました。調理員さんが給食を作っているところを見学したり、実際に調理員さんが使っている大きなスパテラで混ぜる体験をしたりしました。また、栄養士さんお話で給食には、愛情がたくさん込められていることを聞きました。見学を通して、子どもたちはたくさんの人に感謝しながら、給食をたくさん食べようと意気込んでいました。

 

また、1年生と同じ日に「道の駅 筆柿の里」を3年生が、見学しました。幸田町の特産品である筆柿がどのように売られているのかを見ることができました。今回の校外学習で学んだことを、今後のほなみ学習に生かしていきたいです。

第20週(9/29~10/3)

2025年10月7日 15時44分

9月22日(月)~9月30日(火)まで、秋の交通安全運動が行われました。連日、地域の方やPTAの方にも、各所に立っていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。いつも本当にありがとうございます。

 10月1日(水)、3日(金)に、3年生が選果場へ見学に行きました。幸田町の特産品の筆柿について学んできました。一つ一つの柿の大きさを測って段ボールに詰めているところを見たり、選果場の方にお話を聞いたりしました。甘柿と渋柿の見分け方や渋柿はアルコールに漬けておくことによって甘くなることなどを教えてもらい、子どもたちは熱心にメモを取って学びを深めることができました。

 10月2日(木)2時間目に避難訓練が行われました。今回は子どもたちにも、先生たちにも予告なしの訓練でした。緊急地震速報が入った直後に大きな地震があり、また避難中にも余震が繰り返されるという想定で行われました。放送が入るとすぐに子どもたちは机の下に隠れることができました。また避難中であっても、余震に対して頭を守る姿勢をとることができました。今までの訓練が生かされていることが確認できました。

第19週(9/2~9/26)

2025年9月29日 10時54分

9月24日(水)、情報モラル講習会が午前中は保護者を対象に、午後は5,6年生を対象に行われました。中部テレコミュニケーション株式会社の方を講師にお迎えして、インターネットの安心安全な使い方について講話を聴きました。「通信機器を持っている人」という質問に、多くの児童が手を挙げ、インターネットは、使い方を間違えると人を傷つけてしまう危険性があることを教えてもらいました。

「これ、かわいくない」のメール、あなたはどういう意味だと思いますか。

第18週(9/15~9/19)

2025年9月22日 16時00分

9月19日(金)、2年生が生活科「まちのすてきを見つけよう」の学習で、学区の見学に出かけました。身近なお店や、普段行かないお店など、それぞれの場所で新しい発見に目を輝かせている子どもたちの姿がありました。また、多くの保護者の皆様にも付き添っていただき、ありがとうございました。今回の見学で学んだことを学級のみんなにも伝えて、学びを深めてほしいと思います。

第17週(9/8~9/12)

2025年9月17日 16時08分

9月11日(木)、幸田町安全テラスセンター24の方を講師にお招きして、2年生やなかよし学級の児童が「なまず号」で地震体験をしました。子どもたちは震度6弱という大地震レベルの揺れを実際に体感し、地震の恐ろしさとその対策について学ぶことができました。

第16週(9/1~9/5)

2025年9月8日 15時15分

9月1日(月)、2学期が始まりました。

夏休み中は静かだった校舎に子どもたちの声が戻ってきました。まだまだ残暑が厳しいですが、子どもたちは元気に登校しています。

第15週(7/14~7/18)

2025年7月22日 08時23分

7月16日(水)着衣泳

1学期最後の水泳の学習で着衣泳をしました。消防署の方をお招きして、いざというときに自分の命をどう守るかを学びました。

 

7月16日(水)読み聞かせの会

 7月から図書委員会の児童による読み聞かせの会を図書室で行っています。この日は昼放課に2年生が読み聞かせの声に聴き入っていました。

 

7月18日(金)終業式

テレビ放送で終業式をしました。代表児童による1学期の振り返りと、校長先生のお話を聞きました。各教室で校歌を歌い、校舎に校歌が響きわたりました。

 終業式の後に、夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。思い出に残る夏休みをお過ごしください。

第14週(7/7~7/11)

2025年7月14日 14時24分

7月8日(火)通学団会

1学期の登下校の様子を振り返りました。また、夏休み中の安全と登下校中に災害が起きたときの避難(できる場所)について確認をしました。

 

7月9日(水)SAPO SEN 救急隊アカデミー(6年生)

 愛知県警察少年課少年サポートセンターの方をお招きし、SNSに潜む危険とSNSを利用する際に気をつけたいことを学びました。

 

7月8日(火)~11日(金)1学期保護者会

子どもの成長を保護者の方と共有し合う有意義な時間となりました。また、荷物の持ち帰り等のご協力もありがとうございました。

第13週(6/30~7/4)

2025年7月7日 07時50分

水道学習講座(4年生)」

 7月1日、4年生は愛知県企業庁が主催する「水道学習講座」で、水道水ができるまでについての出前授業を受けました。子どもたちは、水をきれいにするためにどのような仕事があるか、汚れた水をどのようにしてきれいにするかを実験を交えて楽しく学びました。また、水は循環するものと教えてもらい、生活の中で水を無駄遣いせず大切に使うことを学びました。

「避難訓練」

 72日、避難訓練を行いました。どの学年も「お・は・し・も」を守り、集中して訓練に取り組むことができました。

 避難訓練後は、各クラスで振り返りを行い、防災意識を高めることができました。

第12週(6/23~6/27)

2025年7月1日 15時53分

「環境学習講座(4年生)」

 6月25日、4年生は幸田町役場環境課が主催する「環境学習講座」で、中部電力 電気の科学館の方の出前授業を受けました。子どもたちは、電気のない生活を想像したり、手回し発電を体験したりして、電気の大切さや発電することの大変さを楽しく学びました。また、火力発電や水力発電などの特徴を教えてもらい、さまざまな発電方法をバランスよく組み合わせるエネルギーミックスの大切さを知りました。

「石川探検(2年生)」

 6月25日、27日、2年生が生活科で川の生き物について学ぶために、石川探検に行きました。

子どもたちは網などでザリガニやタニシなどを捕まえました。身近な自然に興味をもち、川の生き物に触れながら楽しむことができました。