5月8日(木)
1年生と2年生が「学校探検・学校案内」を行いました。2年生は、この日のためにどこを案内するかと計画を立てたり、スムーズに回れるように下見をしたりと準備をして、いざ本番。1・2年生でグループになって、学校中を探検しました。1年生は、目を輝かせ、終わった後は「いっぱい見たよ」や「探検楽しかった」と大満足。2年生は、1年生に優しく声をかける、頼もしい『お兄さん・お姉さん』になった姿が見られました。


5月9日(金)
「絵をかく会」が行われました。テーマは、1年生「やさいのおなか」、2年生「紹介します 私の鯉」、3年生「お気に入りの木」、4年生「みんなを守る車」、5年生「町民会館から見える風景」、6年生「私のお気に入りの場所」です。子どもたちはそれぞれのテーマに沿って、夢中になって描いていました。できあがった絵は、廊下に掲示されます。


5月2日(金)1年生を迎える会
幸田小学校での生活が、一か月を経過した1年生。頼りになる6年生に手を引かれて、自分の名前を元気よく言うことができました。また、2年生からは、アサガオの種のプレゼントがありました。
会の最後には、ふれあい委員会を中心にたてわり班で「自己紹介ゲーム」を行いました。これから少しずつ、班のメンバーの顔と名前を覚えていきましょう。
1年生に幸田小学校のことがもっと大好きになったよと思ってもらえるように、2から6年生のみんなも一緒になって、楽しい学校生活を送っていきたいですね。



4月22日に、警察の方や、交通安全ボランティアの方を招いて、1年生と3年生を対象に交通安全教室が開かれました。
1年生は、押しボタン式信号機の使い方や、信号がない交差点の歩き方を学びました。
3年生は、自転車を乗るときには後ろを確認することや、横断歩道を渡るときには降りて渡ることなどを実際に行いました。
また、「ぶたはとしゃべる」の合言葉で、自転車に乗る前の点検が大切であることも教えていただきました。
警察の方、交通安全ボランティアの方、ご協力ありがとうございました。




4月14日に退任式があり、転退任された先生方とお別れの時間を過ごしました。
先生方からのお別れの言葉を子どもたちは真剣な表情で聞いていました。さびしい気持ちはありますが、先生方からの温かい言葉を聞いて、子どもたちはより一層がんばろうという気持ちになりました。



2~6年生は一つ学年が上がり、新しいクラスになりました。新しい友達、新しい先生との素敵な出会い。どんな1年間になるのか、期待が膨らんでいます。


131名の新1年生は、入学式が終わり、どきどき、わくわくで、楽しいことがいっぱいの新しい小学校生活が始まりました。初めての給食では、本当にすてきな笑顔がたくさん見られました。


月曜日に修了式を行いました。修了証を代表の子どもが受け取る際、どの学年も、自分の学年が呼ばれると「はい」と大きな声で返事をしました。子どもたちはそれぞれの学年を無事に終え、4月からは新しい学年でさらに成長していけるよう頑張っていきます。



3月19日(水)、第132回卒業証書授与式が行われました。
在校生は、歓送の会を行い、感謝の気持ちをもって6年生と最後のお別れをしました。
卒業生は、授与式を立派に終え、6年間通った小学校から、次のステージへ旅立って行きました。




よせなべさんによる今年度最後の読み聞かせがありました。
今年度も、朝の読み聞かせをたくさんしていただきました。
子どもたちは読み聞かせのおかげで図書室のいろいろな本に興味をもって読書をしていました。


1年生が校外学習でハッピネスヒルの芝生広場に行きました。
ジャンケン列車や猛獣狩りなどのレクリエーションをしたり、大縄跳びをしたりして交流を深めました。
振り返りでは、違う学級の子と関わって新しい友達ができたという声も聞かれました。


防犯パトロールおよび交通指導員さんに感謝する会と、交通少年団引継式が行われました。
交通指導員さんは、今年度も幸田小学校に通う子どもたちが、毎日安全に登下校できるように見守ってくださいました。
交通少年団引継式では新団長が「交通事故ゼロを目指して」と、力強く表明してくれました。


6年生を送る会がありました。お世話になった6年生に「ありがとう」「中学校でもがんばってね」の気持ちをこめて全校で発表したり、踊ったりしました。6年生からは大歓声もあり、笑顔いっぱいで楽しんでくれていました。
6年生は、在校生にメッセージと歌を届けてくれました。とても素敵なメッセージと歌に、5年生は「がんばっていくぞ」という気持ちをもつことができました。

