7月16日(水)着衣泳
1学期最後の水泳の学習で着衣泳をしました。消防署の方をお招きして、いざというときに自分の命をどう守るかを学びました。

7月16日(水)読み聞かせの会
7月から図書委員会の児童による読み聞かせの会を図書室で行っています。この日は昼放課に2年生が読み聞かせの声に聴き入っていました。

7月18日(金)終業式
テレビ放送で終業式をしました。代表児童による1学期の振り返りと、校長先生のお話を聞きました。各教室で校歌を歌い、校舎に校歌が響きわたりました。
終業式の後に、夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。思い出に残る夏休みをお過ごしください。

7月8日(火)通学団会
1学期の登下校の様子を振り返りました。また、夏休み中の安全と登下校中に災害が起きたときの避難(できる場所)について確認をしました。

7月9日(水)SAPO SEN 救急隊アカデミー(6年生)
愛知県警察少年課少年サポートセンターの方をお招きし、SNSに潜む危険とSNSを利用する際に気をつけたいことを学びました。


7月8日(火)~11日(金)1学期保護者会
子どもの成長を保護者の方と共有し合う有意義な時間となりました。また、荷物の持ち帰り等のご協力もありがとうございました。


水道学習講座(4年生)」
7月1日、4年生は愛知県企業庁が主催する「水道学習講座」で、水道水ができるまでについての出前授業を受けました。子どもたちは、水をきれいにするためにどのような仕事があるか、汚れた水をどのようにしてきれいにするかを実験を交えて楽しく学びました。また、水は循環するものと教えてもらい、生活の中で水を無駄遣いせず大切に使うことを学びました。


「避難訓練」
7月2日、避難訓練を行いました。どの学年も「お・は・し・も」を守り、集中して訓練に取り組むことができました。
避難訓練後は、各クラスで振り返りを行い、防災意識を高めることができました。


「環境学習講座(4年生)」
6月25日、4年生は幸田町役場環境課が主催する「環境学習講座」で、中部電力 電気の科学館の方の出前授業を受けました。子どもたちは、電気のない生活を想像したり、手回し発電を体験したりして、電気の大切さや発電することの大変さを楽しく学びました。また、火力発電や水力発電などの特徴を教えてもらい、さまざまな発電方法をバランスよく組み合わせるエネルギーミックスの大切さを知りました。


「石川探検(2年生)」
6月25日、27日、2年生が生活科で川の生き物について学ぶために、石川探検に行きました。
子どもたちは網などでザリガニやタニシなどを捕まえました。身近な自然に興味をもち、川の生き物に触れながら楽しむことができました。


「環境学習講座(4年生)」
6月25日、4年生は幸田町役場環境課が主催する「環境学習講座」で、中部電力 電気の科学館の方の出前授業を受けました。子どもたちは、電気のない生活を想像したり、手回し発電を体験したりして、電気の大切さや発電することの大変さを楽しく学びました。また、火力発電や水力発電などの特徴を教えてもらい、さまざまな発電方法をバランスよく組み合わせるエネルギーミックスの大切さを知りました。


「石川探検(2年生)」
6月25日、27日、2年生が生活科で川の生き物について学ぶために、石川探検に行きました。
子どもたちは網などでザリガニやタニシなどを捕まえました。身近な自然に興味をもち、川の生き物に触れながら楽しむことができました。


「図書館利用学習会(3年生)」
町立図書館にて、3年生を対象に図書館利用学習会が開かれました。
町立図書館のことをクイズで学習したり、普段入ることのできない「閉架書庫」を見学したりして、目を輝かせながら、町立図書館について学ぶ子どもたちの姿がありました。
学習会後、子どもたちからは、「みんなが利用しやすくするための、たくさんの工夫があった」「江戸時代に書かれた本があってびっくりした」「次は、おうちの人と来たい」といった感想が聞かれました。



11日(水)「縦割りふれあい活動」
縦割り班に分かれて室内レクを行いました。6年生の児童が企画し、他学年の仲間と、なんでもバスケットや爆弾ゲーム、じゃんけん列車などを行いました。自分の名前を伝え合いながらゲームを楽しみ、お互いの名前を覚えることができました。

12日(木)「福祉実践教室(6年生)」
講師の皆様をお招きして、6年生を対象に福祉実践教室が開かれました。認知症理解、点字、精神障がい者理解、高齢者疑似体験、手話、車いすの六つの講座のうち、二つの講座を選択して体験しました。体験をしてさまざまな人々の立場に立つことで、よりよい社会をつくるために自分たちに何ができるか、考えることができました。



3日(火)「薬物乱用防止教室(6年)」
岡崎警察署生活安全課少年係の方々を講師としてお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物について、展示物やDVDを見たり、話を聞いたりすることで、薬物の恐ろしさを知りました。6年生の子どもたちは、「もし勧められてもきっぱりと断る」、「自分の将来のために絶対に摂取しない」という強い思いをもつことができました。


5日(木)「不審者対応訓練(2年)」
2年生が体験型防犯教室を実施しました。幸田地域安全ステーションの3名の方に教えてもらいながら、もし不審者と遭遇したらどのようにしたらよいのかを練習しました。マイクに向かって大声を出す練習、ホイッスルを吹いて逃げる練習、走って逃げる練習等、実際の状況を想定して真剣に取り組むことができました。


27日(火)28日(水)「プール掃除」
暑い季節が近づいてきました。この日6年生がプールの掃除を行いました。昨年の夏以降使われていないプールの床や壁を磨き、プールサイドの草取りを行いました。翌日には、取り切れなかったプールサイドとプールの周りの草取りを5年生が行いました。5,6年生のがんばりで幸田小の子どもたちが水泳の時間を楽しく、真剣に取り組む準備ができました。


29日(木)「150周年記念事業 航空写真撮影」
幸田小学校の150周年記念を祝う事業の一つとして、航空写真の撮影を行いました。撮影は「ドローン」で行いました。上空150mからドローンによる撮影で、全校のみんなが一人1枚の色画用紙を持ち、一つの作品を作り上げました。どんな写真が完成したか、そして子どもたちがどの位置で写っているのか、楽しみにしてください。
