第28週(11/13~11/17)
2023年11月20日 16時40分11/14(火)
全学年 道徳一斉公開授業
道徳の授業を一斉に公開しました。
保護者の方にも多く来校していただき、授業の様子を見ていただきました。
自分も相手も、すべての人を尊重して生きていくために身に付けたい人権感覚を育む機会となりました。
そして、自分はどう生きていくとよいのか考えました。
11/14(火)
全学年 道徳一斉公開授業
道徳の授業を一斉に公開しました。
保護者の方にも多く来校していただき、授業の様子を見ていただきました。
自分も相手も、すべての人を尊重して生きていくために身に付けたい人権感覚を育む機会となりました。
そして、自分はどう生きていくとよいのか考えました。
11/7(火)
3年生 図書館利用学習会
町立図書館で、図書館の歴史を聞くことができました。
また、普段は見られない書庫などの施設を案内していただきました。
図書館は本の貸し借りだけでなく、大切な資料を保存する役割もあることを学びました。
11/9(木)
4年生 消防体験
消防署の方と消防団の方に来ていただき、消防団体験活動をしました。
放水体験をしたり、消火器体験をしたり、消防車の中を見せてもらったりしました。
消防団の仕事のお話を聞いて、消防団の方が様々な場面で地域を守っていることを知りました。
人のために、地域のために、誇りをもって生活を送る方々の姿に感心しました。
10/31
6年生 幸田町の福祉についてのお話
幸田町社会福祉協議会の方が幸田町の社会福祉施設や少子高齢化について話をしてくださいました。
子どもたちは、社会福祉士さんの話を聞いて、保育園や子ども園が福祉施設であることを知って驚いたり、
少子高齢化について改めて考えたりしていました。
11/1
芸術鑑賞会
今年の芸術鑑賞会は、愛知県警察音楽隊のみなさんが演奏に来てくださいました。
子どもたちは、曲に合わせて手拍子をして、素敵な音楽と息のぴったり合ったフラッグの動きを楽しみました。
また、不審者への対応や交通安全について教えていただき、自分たちの身の安全について学ぶことができました。
10/28
幸田小フェスティバル2023
今年の幸田小フェスティバル2023では、
スローガン「全力・笑顔・団結~最後までやりきろう~」を胸に、
それぞれの学年の持ち味を生かした出し物を発表しました。
どの学年も全力で、心を一つに演技する子どもたちの姿が輝いていました。
10/17
6年生 選挙出前トーク
幸田町選挙管理委員の方を招いて、6年生を対象に選挙出前トークが行われました。
選挙の仕組みや方法についていろいろな事を勉強し、その後実際に模擬選挙を体験しました。
「思ったより本格的で面白かった」「選挙って楽しいな」と、
選挙に対して前向きなイメージをもつことができました。
10/19
3年生 校外学習 JA筆かき選果場
収穫した筆柿を売り場に届けるための選果場を見学しました。
渋柿と甘柿を選別する機械や段ボール箱に箱詰めする機械などたくさんの機械を見ることができました。
今まで学習してきた筆柿が収穫してからどのように売り場に届けられるのかを知ることができました。
10/10~10/13
2年生生活科 おもちゃまつり
2年生が1年生を「おもちゃまつり」に招待しました。
1年生に喜んでもらえるようなおもちゃを自分たちで考えて作りました。
1年生が「楽しい」と笑顔で遊ぶ様子が見られて、2年生も、とてもうれしそうでした。
「おもちゃまつり」大成功でした!
校長先生の読み聞かせ
朝の時間に、校長先生が順番に読み聞かせをしてくださっています。
とても楽しい時間になっています。
読書の秋です。今後、図書委員会が読書週間を計画してくれているようです。
本に親しみ、心に栄養をあげられるとよいですね。
後期学級代表任命
10月に入り、学級代表が前期から後期に引き継がれ、火曜日に任命式が行われました。
幸田小フェスティバルなどの行事を通して、活躍していく姿に期待しています。
教育実習開始
10月2日~10月20日の三週間、幸田小に教育実習生が来ています。
子どもたちと楽しくふれ合う姿、やる気に満ち溢れる姿がきらきらしていて、とてもまぶしいです。
これからの実習期間、子どもたちと一緒にさらに成長していくことを楽しみにしています。
4年生 音楽鑑賞会
4年生は、9月27日(水)に、幸田町民会館での音楽鑑賞会に参加しました。
町内6小学校の4年生が一堂に会し、
「カルテット・スピリタス」のサクソフォン四重奏を楽しみ、
本物の音楽に触れる体験をしました。
6年生 修学旅行
6年生は、9月28日(木)、29日(金)の2日間、
「仲間と歴史を学び、心に残る思い出を作ろう」をスローガンに奈良・京都へ修学旅行に行きました。
1日目は奈良の法隆寺と東大寺に行きました。
奈良の大仏の大きさに圧倒されたり、鹿にせんべいをあげたりと楽しみました。
2日目は京都でクラス別で行動し、京都の古くから受け継がれてきた文化を学びました。
歴史を学びながら、仲間との絆を深め、充実した2日間にすることができました。
1年生 校外学習
9月19日(火曜日)、1年生132名が校外学習で熊野神社へ出かけました。
生活科の「あきとなかよし」の学習で、秋を見つけるための探検でした。
1年生にとって初めての校外学習なので、多くの子がわくわくした気分で出かけました。
虫捕りでは、スズムシヤやバッタ、キリギリスを見つけて、夢中で追いかける姿が見られました。
また、落ち始めたばかりのクヌギやコナラの実を見つけて、
友達と大きさを比べている子どももおり、秋を感じることができました。
歯磨きタイムスタート
9月11日(月)より、給食後の歯磨きタイムが始まりました。
机の上に準備したコップの水がこぼれないか、
歯磨きの時間に給食の片付けが終わるかなど心
無事に第1回目の歯磨き
テレビの画面を見ながら、楽しくリズムに乗って
歯を磨き、あっという間の3分間でした。
9月13日(水)、14日(木)の2日間、
学区内にあるスーパーマーケット「ピアゴ」に3年生が校外学習に出かけました。
多くのお客さんが利用する「ピアゴ」には、どんな秘密があるのかを探るため、
商品の並べ方や店員さんの働いている様子などを、見学時間ぎりぎりまで調査してきました。
見学を終えた子どもたちからは、
「お家の人にも教えてあげたいな」「またピアゴに買い物に行くよ」
という声が多く聞こえてきました。