1月15日より、「能登半島地震支援募金」活動を、企画委員会の児童が中心になって始めました。
PTA活動の一環でもあり、学習発表会(1月24日)まで募金活動を続けます。
幸田町が災害時相互応援協定を結んでいる石川県河北郡内灘町の方々にお役に立てていただき、
一日でも早く復興されることを祈っています。

1月16日、4年生は地域交流活動の一環として幸田高校生と交流会をもちました。
ドッジボールやフットサルのほかに、
倒した木のピンに書いてある数字で得点を狙うモルック、タックルをしないタグラクビーなど、
小学生と高校生の体格のハンディがあっても一緒に行えるスポーツを元気よく楽しみました。



1月17日、アデル株式会社様から寄付していただいた炊飯器3台の贈呈式がありました。
今後、5・6年生の家庭科の調理実習などで使っていきます。


1月9日、始業式が行われました。
子どもたちは、気持ちを新たに、3学期をスタートさせました。
また、今季からロサンゼルス・ドジャースでプレーする
メジャーリーガー大谷翔平選手から寄付していただいたグラブの贈呈式を行いました。
今後、順番に全学級へ紹介され、クラブや体育の授業で使っていきます。




1月10日、校内書き初め大会が行われました。
1年生にとっては初めて、6年生にとっては小学校生活最後の書き初め大会でした。
また、3年生は今年から毛筆の学習が始まり、毛筆での書き初めは初めての経験でした。
どの学年の子どもたちも、静かに集中して取り組んでいました。
丁寧に力強く書くことができました。


第33週(12/18~12/22)
先週、子どもたちは冬休みを楽しみにしながら、残りわずかな2学期を過ごしました。
どの子も9月に比べて、成長した顔で2学期を締めくくることができました。
12月18日(月) 【大掃除】
6時間目に大掃除を行い、それぞれの教室で教室の床の汚れ落としを徹底的に行いました。
鉛筆の芯の汚れや給食の汚れなど、毎日掃除をしていても落としきれない汚れを、
みんなで協力して落とすことができました。
きれいになった床を見て、「がんばってよかった」という声も聞こえ、
すっきりした気持ちで学期末を迎えることができました。

12月20日(水) 【坂崎小学校との交流会】
6年3組と坂崎小学校6年生が交流会を行いました。
けいどろや王様ドッジ、じゃんけん列車などをして楽しみました。
最初に取り組んだけいどろでは、
違う学校の子を追いかけることはなかなかできなかったものの、
王様ドッジでは、2校の子が同じチームになり、一緒になって行いました。
多くの子にボールを投げる機会を作ったことで、チーム内で絆が生まれ、
会の最後には、「北部中学校でも仲良くしようね」と互いの気持ちを伝えて、
会を終えることができました。

12月22日(金) 【終業式】
終業式では、1年生、4年生の代表児童が「2学期を振り返って」と題して、
全力で取り組んできた行事や活動を振り返り、全校の前で立派に話をすることができました。
その後、3学期に向けて担任からのメッセージを添えられ、通知表を一人一人受け取りました。






9月から今まで、たくさんのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
また、保護者会についても、お忙しい中、時間を取っていただきありがとうございました。
3学期も、職員一同全力で子どもたちの成長のために取り組んでまいります。
よろしくお願いいたします。
先日、なかよし学級では居住地域交流会を行いました。
その時に作った作品が、現在、廊下に掲示されています。
居住地域交流会では、グラウンドの木の枝を使って小枝ツリーを作りました。
どんなツリーにしようか、何色の糸を使おうか考えながら、子どもたちは楽しそうに作品を作っていました。
保護者会にいらした保護者の方々も、作品を見て、目を細めていました。
保護者会では有意義な話し合いの時間をもつことができました。
お忙しい中ありがとうございました。


12/4(月)~6(水)
消防署見学
3年生が消防署見学を行いました。
間近で見る消防車は迫力があり、自分たちの知らないことをたくさん知ることができました。
他にもホースの準備体験や放水を実際に見せてもらったり、はしご車も伸ばしていただいて、
上からの景色を撮影してもらったりしました。
今回の見学を今後の学びにつなげていけるようにしたいです。




11/29(水)
校内マラソン大会
この日に向けて児童は、朝のランニングタイムで少しずつ体力をつけたり、
コースの試走をしてペース配分を考えたりして、少しでも順位やタイムを上げるためにがんばってきました。
当日はたくさんの保護者の方や地域の方が見守ってくださっている中で、
全力を尽くして走る子どもたちの姿はとても輝いていました。
たくさんのご声援、ありがとうございました。







11月21日(火)
全校 きらきらハートフルタイム
クラスごとにきらきらハートフルタイムを行いました。
2年3組では、「セブン・イレブンじゃんけん」というゲームを行い、
出した指の数の合計が7本か11本になるように、チームで何度もじゃんけんをしました。
数がぴったりそろうと、子どもたちは歓声を上げてハイタッチをして喜んでいました。
心がぽかぽかする、すてきな時間となりました。


11/14(火)
全学年 道徳一斉公開授業
道徳の授業を一斉に公開しました。
保護者の方にも多く来校していただき、授業の様子を見ていただきました。
自分も相手も、すべての人を尊重して生きていくために身に付けたい人権感覚を育む機会となりました。
そして、自分はどう生きていくとよいのか考えました。






11/7(火)
3年生 図書館利用学習会
町立図書館で、図書館の歴史を聞くことができました。
また、普段は見られない書庫などの施設を案内していただきました。
図書館は本の貸し借りだけでなく、大切な資料を保存する役割もあることを学びました。



11/9(木)
4年生 消防体験
消防署の方と消防団の方に来ていただき、消防団体験活動をしました。
放水体験をしたり、消火器体験をしたり、消防車の中を見せてもらったりしました。
消防団の仕事のお話を聞いて、消防団の方が様々な場面で地域を守っていることを知りました。
人のために、地域のために、誇りをもって生活を送る方々の姿に感心しました。


10/31
6年生 幸田町の福祉についてのお話
幸田町社会福祉協議会の方が幸田町の社会福祉施設や少子高齢化について話をしてくださいました。
子どもたちは、社会福祉士さんの話を聞いて、保育園や子ども園が福祉施設であることを知って驚いたり、
少子高齢化について改めて考えたりしていました。


11/1
芸術鑑賞会
今年の芸術鑑賞会は、愛知県警察音楽隊のみなさんが演奏に来てくださいました。
子どもたちは、曲に合わせて手拍子をして、素敵な音楽と息のぴったり合ったフラッグの動きを楽しみました。
また、不審者への対応や交通安全について教えていただき、自分たちの身の安全について学ぶことができました。


