第2週(4/7~4/11)
2025年4月24日 16時42分4月14日に退任式があり、転退任された先生方とお別れの時間を過ごしました。
先生方からのお別れの言葉を子どもたちは真剣な表情で聞いていました。さびしい気持ちはありますが、先生方からの温かい言葉を聞いて、子どもたちはより一層がんばろうという気持ちになりました。
4月14日に退任式があり、転退任された先生方とお別れの時間を過ごしました。
先生方からのお別れの言葉を子どもたちは真剣な表情で聞いていました。さびしい気持ちはありますが、先生方からの温かい言葉を聞いて、子どもたちはより一層がんばろうという気持ちになりました。
2~6年生は一つ学年が上がり、新しいクラスになりました。新しい友達、新しい先生との素敵な出会い。どんな1年間になるのか、期待が膨らんでいます。
131名の新1年生は、入学式が終わり、どきどき、わくわくで、楽しいことがいっぱいの新しい小学校生活が始まりました。初めての給食では、本当にすてきな笑顔がたくさん見られました。
月曜日に修了式を行いました。修了証を代表の子どもが受け取る際、どの学年も、自分の学年が呼ばれると「はい」と大きな声で返事をしました。子どもたちはそれぞれの学年を無事に終え、4月からは新しい学年でさらに成長していけるよう頑張っていきます。
3月19日(水)、第132回卒業証書授与式が行われました。
在校生は、歓送の会を行い、感謝の気持ちをもって6年生と最後のお別れをしました。
卒業生は、授与式を立派に終え、6年間通った小学校から、次のステージへ旅立って行きました。
よせなべさんによる今年度最後の読み聞かせがありました。
今年度も、朝の読み聞かせをたくさんしていただきました。
子どもたちは読み聞かせのおかげで図書室のいろいろな本に興味をもって読書をしていました。
1年生が校外学習でハッピネスヒルの芝生広場に行きました。
ジャンケン列車や猛獣狩りなどのレクリエーションをしたり、大縄跳びをしたりして交流を深めました。
振り返りでは、違う学級の子と関わって新しい友達ができたという声も聞かれました。
防犯パトロールおよび交通指導員さんに感謝する会と、交通少年団引継式が行われました。
交通指導員さんは、今年度も幸田小学校に通う子どもたちが、毎日安全に登下校できるように見守ってくださいました。
交通少年団引継式では新団長が「交通事故ゼロを目指して」と、力強く表明してくれました。
6年生を送る会がありました。お世話になった6年生に「ありがとう」「中学校でもがんばってね」の気持ちをこめて全校で発表したり、踊ったりしました。6年生からは大歓声もあり、笑顔いっぱいで楽しんでくれていました。
6年生は、在校生にメッセージと歌を届けてくれました。とても素敵なメッセージと歌に、5年生は「がんばっていくぞ」という気持ちをもつことができました。
2月26日(水)と28日(金)に3年生が、深溝にある郷土資料館と本光寺を訪れました。学校の社会科資料室やインターネットを使って調べた昔の道具を目の当たりにして、さらに知識を深めることができました。
2月28日(金)に1年生と幸田あけぼの第一幼稚園の年長児との交流会がありました。1年生が準備をしたじゃんけん列車や猛獣狩りで遊んだ後、生活科で学習している昔の遊びを教えながら一緒に楽しむ様子が見られました。
2月19日、今年度3回目の縦割りふれあい活動が行われました。今回は5年生が中心となって計画を立て、進行をしました。1~6年生が一緒にばくだんゲームやじゃんけん列車などをして楽しみ、交流を深めました。
2月10日の一斉下校の際、幸田小学校150周年記念事業の横断幕が披露されました。6年生からデザインを募集し、すてきな横断幕に仕上がりました。今後は、校舎に掲げていきます。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
2月13日、2年生が校外学習で刈谷市交通児童遊園に出かけました。相見駅からマナーを守って電車に乗り、現地に向かうことができました。お弁当を食べた後、班行動を行い、目的の一つであったマナーを守りながら、みんなで楽しく一日立派に過ごすことができました。
2月3日、4日に1年生が豆まきを行いました。子どもたちは、自分の中の弱い心や直したいところを表した鬼の絵に向かって豆を力いっぱい投げて、自分の心の中の鬼を退治することができました。翌日、子どもたちから「起きられない鬼をやっつけたから、今日の朝起きられたよ」という言葉が聞かれました。心の鬼を退治して、さらに成長していく1年生の姿を見ることができました。