1月17日にデンソーサイエンススクールが行われました。5年生は釘にエナメル線を巻いて電磁石を作って実験をしたり、モーターの原理を知りモーターカーが走っている様子を見たりしました。理科の面白さや実験の楽しさを体感することで、理科への好奇心が高まりました。


また、1月17日に第3回ジュニア家康公検定がありました。6年生はタブレットを使って真剣に質問に答えていました。記念にファイルを貰いました。三河の国から出て天下を治めた家康公についての理解が深まりました。


1月7日に3学期の始業式が行われました。校長先生からは、巳(へび)年にちなんだお話がありました。自分たちも脱皮を繰り返しながら新しい学期、新しい年をがんばっていこうと気持ちを新たにしました。
また、1月8日に校内書き初め大会が行われました。手本を見ながら、集中して取り組む様子が見られ、気持ちの入った伸びやかな字を書くことができました。作品は1月21日の授業参観日まで廊下に掲示します。




12月23日、2学期の終業式が行われました。
1年生と4年生の代表児童が、2学期がんばったことを発表しました。76日間の2学期が充実していたことが伝わる発表でした。
また、マラソン大会や作文・ポスターなどたくさんの表彰や、町民大運動会のリレーの表彰の紹介がありました。
2学期も、学校活動にご支援、ご協力ありがとうございました。




12月17日は、絶好の天気の下、校内マラソン大会を行いました。子どもたちの最後まであきらめずに走り続ける姿がたくさん見られました。また、6年生女子の部では、これまでの校内記録を6秒も上回る新記録が出ました。マラソン大会の観戦・応援に、多数の方にご来校いただきまして、ありがとうございました。




12月12日(木)に幸田北部中学区特別支援学級交流会があり、なかよし学級の子どもたちが北部中学校へ行きました。それぞれの学校で考えた魚釣りや宝探しなどを行い、笑顔あふれる交流となりました。最後は、みんなで一緒に「夢をかなえてドラえもん」を歌ったり、「勇気100%」を踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。


12月12日(木)に幸田北部中学区特別支援学級交流会があり、なかよし学級の子どもたちが北部中学校へ行きました。それぞれの学校で考えた魚釣りや宝探しなどを行い、笑顔あふれる交流となりました。最後は、みんなで一緒に「夢をかなえてドラえもん」を歌ったり、「勇気100%」を踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。


12月4日(水)に、シンガーソングライターで、幸田町にかかわりの深い半﨑美子先生による、特別授業がありました。
今日まで5、6年生は、半﨑美子先生の楽曲である「地球へ」の練習に取り組み、今回それを聴いていただきました。幸田小5、6年生の歌の力を感じていただけたのではないかと思います。半﨑先生の弾き語りの時間には、今まで以上に集中した子どもたちの真剣な表情が見られ、中には涙を流す子どももいました。
歌の力が、人の心を動かすすてきなものだと学ぶことができた機会になりました。


マラソン大会に向けて、各学年、ランニングが始まりました。風が強く寒い日もありますが、どの子も寒さに負けずに頑張っています。コースに出ての試走も始まり、1年生は小学校で初めてのマラソン大会にどきどきしながらコースを走り、2~6年生は、去年の自分よりも成長できるように、それぞれ目標をもって取り組んでいるようです。当日の保護者の方の温かい応援がパワーになります。よろしくお願いします。


11月28日に、避難訓練がありました。この日は、児童に知らせることをしない突然の訓練でした。子どもたちは、とても驚いていましたが、本番に近い訓練になりとてもいい体験になったと思います。また、6年生が活動班に分かれての係活動をし、話を聞くことしかできなかったのですが、より現実味をもって取り組むことができました。訓練なくして当日は動けないので、真剣に考え動けたことが大きな一歩になりました。ご家庭でも、いざという時の話ができるといいと思います。


11月20日(水)に全校の児童が30の縦割りチームに分かれ、全校縦割りふれあい活動が行われました。今回は、6年生が考えた伝言ゲームやじゃんけん列車などのレクレーションを楽しみました。どの教室からも、明るい笑い声や温かい拍手が聞こえてきました。
縦割りふれあい活動は、企画担当が6年生から5年生へとバトンタッチして、3学期にも行われます。5年生の考えるふれあい活動も楽しみです。


先週から3年生は国語科の授業の一環として、町立図書館の見学をさせていただいています。館長さん(昨年度までの本校校長、唐澤満先生)に図書館の仕組みなどを教えていただいたり、普段は立ち入ることのできない蔵書室などを特別に見せていただいたりしました。最後に自分の図書カードで、本も借りることができました。


11月12日(火)は芸術鑑賞会が行われました。劇団キャロットのみなさんが演じる「注文の多い料理店」の演劇を1~3年生、4~6年生の二部に分け、全校児童が鑑賞しました。児童はフルートやサックス、大太鼓など様々な楽器の音色を楽しみ、迫力のある演出に驚きながら、プロの劇団の演技を間近で体験することができました。



11月15日(金)に岡崎城南ロータリークラブ主催の理科の実験教室が行われ、講師の小笠原豊先生と6年生が一緒に7つの実験に取り組みました。光の性質により10円玉が角度によって見えなくなる実験や江戸城の石垣を作るために、船が沈没してしまう重さの石をどのように運んだらよいのか確かめる実験などを行い、子どもたちは夢中で実験に取り組んでいました。実験を通して、身の回りの当たり前に思えることを「何でなんだろう」と考え、追究してみることの面白さを学びました。

