10月2日~5日
1年生が幸田町給食センターへ校外学習に出かけました。毎日給食を作ってくださる調理員さんの仕事を見学したり、自分の体より大きな「スパテラ」と呼ばれる調理器具を体験したりしました。校外学習を終えて子どもたちは、給食をたくさん食べようと意気込んでいました。


10月2日(水)に3年1組と3組が、10月4日(金)に2組と4組が、JAあいち三河 幸田営農センターへ出かけました。幸田町の特産品である筆柿がどのようにして選別されているかを見ることができました。今回の校外学習で学んだことを、ほなみ学習に生かしていきたいと思います。


9月20日(金)4年生が社会科の校外学習で浄水場へ行きました。いつも使っているきれいな水は、どのようにして自分たちのもとに届いているのか学ぶことができました。

9月24日(火)5年生が国際理解の学習でカンボジアの留学生と交流をしました。カンボジアの食文化や地域性を教えていただいたり、伝統的な踊りを一緒に踊ったりしました。

9月25日(水)1年生が生活科「あきとともだち」の学習で熊野神社へ出かけました。1年生にとって初めての校外学習だったので、子どもたちはわくわくしながら、たくさんの秋を見つけました。

9月26日(木)幸田小職員が防災についての研修会を行いました。幸田町安全テラスセンター24の方を講師にお迎えし、災害があったとき、子どもたちの命を守るためには何をしていくべきかを考えました。今回の学びを生かし、今後の避難訓練の在り方を見直していこうと思います。

9/17(火) 4年生 防災についての学習
4年4組が社会の学習で、「幸田町安全テラスセンター24」の方を講師にお招きし、防犯、交通安全、防災についてのお話を聞きました。全国でいろいろな災害がニュースになっていますが、幸田町でも同じことが起こると考えて備えておくことが必要です。いざという時のために、いろいろな人とつながりを作っておくことや、備蓄をしておくことなど、大切なことを学ぶことができました。

9/18(水) 5年生 ほなみ学習「青い目の人形」についてのお話
5年生がほなみ学習で、「幸田親善人形の会」のみなさまから、幸田小学校にある「青い目の人形」についてのお話を聞きました。平和を願う思いをもち、友好の証であった青い目の人形を残そうと行動を起こした人がいたから、今も人形が残っていることを教えていただくことができました。

3年生 社会 校外学習でマックスバリュへ
社会の学習で、スーパーマーケットの秘密や来てくれるお客様のためにしている工夫等を学ぶため、校外学習に出かけました。普段は見ることができないバックヤードも見学させていただくことができ、たくさん見聞きしたことを、これからの学習に生かしていきます。


今週は各学年が第69回町民大運動会で行われる小学生リレーに向けた選手選考レースを行いました。9月9日(月)は、2年生が力いっぱい走る姿が見られました。

9月10日(火)、魚食の大切さや水産業のすばらしさ、役割などを小学生に伝える「魚食の伝道師」として、西三河農林水産事務所、西三河漁業共同組合の方々が5年生を対象に出前授業を行いました。実際に魚に触れる体験活動で、子どもたちは目を輝かせながら、学ぶことができました。


9月2日(月)に、2学期始業式が行われました。
暑い夏休みが終わり、家族や友達と楽しい時間を過ごしたり、勉強に励んだり、さまざまな経験をしたことと思います。
約一か月半ぶりに会う友達の姿を見て、笑顔であいさつをする姿や久しぶりの担任との再会に、少し緊張した表情を見せるなど、子どもたちの姿が戻ってきました。

7月17日、1年生はシャボン玉を作りました。
大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を作るにはどうするか考えて、いろいろ試し、思い思いのシャボン玉作りを楽しむことができました。


5年生は着衣泳を行いました。
服を着たまま水に入った時の対処法を学びました。
服が濡れるととても重たくなり、水から上がるだけでも大変だということを体験しました。
もし水に落ちてしまった場合は、無理に水から上がろうとせずに、「浮いて待つ」ことが大事であることを学びました。


7月9日(火)「ハートフルタイム」の時間に学級で「じゃんけん列車」を行いました。子どもたちの「じゃんけん!」というかけ声は段々ヒートアップし、勝ち負けに歓声が上がりました。学級の親睦が深まりました。


7月9日(火)~12日(金)1学期保護者会
子どもの成長を保護者の方と共有し合う有意義な時間となりました。また、荷物の持ち帰り等のご協力もありがとうございました。


7月2日、朝会で「エッサ お帰りなさい」の会を行いました。6年生が、昨年度学習した青い目の人形グレース・エッサについて全校に分かりやすく説明してくれました。

7月3日、2年生が石川探検に出かけ、たくさんの生き物とふれ合いました。また、5・6年生が情報モラル講習会を行い、ゲームやスマホが脳と心に与える影響は大きいということを学びました。

7月4日・5日で4年生が、環境について学びました。電気と環境についてたくさんのことを学び、電気を大切に使おうという気持ちを高めました。

6月26日、6年生が福祉実践教室を行いました。車椅子の体験をしたり、高齢者疑似体験をしたりして、福祉について実体験を通して学びを深めました。


6月27日、4年生がエコプラザへ見学に行きました。ごみ処理の仕方やリサイクルの方法について学びました。

