第15週(7/8~7/12)
2024年7月18日 07時51分7月9日(火)「ハートフルタイム」の時間に学級で「じゃんけん列車」を行いました。子どもたちの「じゃんけん!」というかけ声は段々ヒートアップし、勝ち負けに歓声が上がりました。学級の親睦が深まりました。
7月9日(火)~12日(金)1学期保護者会
子どもの成長を保護者の方と共有し合う有意義な時間となりました。また、荷物の持ち帰り等のご協力もありがとうございました。
7月9日(火)「ハートフルタイム」の時間に学級で「じゃんけん列車」を行いました。子どもたちの「じゃんけん!」というかけ声は段々ヒートアップし、勝ち負けに歓声が上がりました。学級の親睦が深まりました。
7月9日(火)~12日(金)1学期保護者会
子どもの成長を保護者の方と共有し合う有意義な時間となりました。また、荷物の持ち帰り等のご協力もありがとうございました。
7月2日、朝会で「エッサ お帰りなさい」の会を行いました。6年生が、昨年度学習した青い目の人形グレース・エッサについて全校に分かりやすく説明してくれました。
7月3日、2年生が石川探検に出かけ、たくさんの生き物とふれ合いました。また、5・6年生が情報モラル講習会を行い、ゲームやスマホが脳と心に与える影響は大きいということを学びました。
7月4日・5日で4年生が、環境について学びました。電気と環境についてたくさんのことを学び、電気を大切に使おうという気持ちを高めました。
6月26日、6年生が福祉実践教室を行いました。車椅子の体験をしたり、高齢者疑似体験をしたりして、福祉について実体験を通して学びを深めました。
6月27日、4年生がエコプラザへ見学に行きました。ごみ処理の仕方やリサイクルの方法について学びました。
6月17・18日
5年生が野外活動を終えました。1日目は、ウォークラリーや飯ごう炊飯でカレー作りを行いました。夜はキャンプファイヤーで感動をみんなで作り上げることができ、すばらしい時間となりました。2日目は、五平餅づくりを楽しみました。みんなと野外学習ならではの学びを得ることができました。
6月11日(火)
6年生がプール開きを行い、水泳の授業が始まりました。プールからは、楽しそうな声が聞こえてきます。暑い日が続きます。冷たくて気持ちのよいプールで、水泳の授業をがんばっていきたいです。
6月5日(水)2年生を対象に不審者対応訓練が行われました。この日は、役場の防災安全課や安全ステーションの6名の方を講師にお招きし、もしも不審者に遭遇したらどうしたらよいのかを、実際に練習しました。走って逃げたり、大声で叫んだり、ホイッスルを拭いたりと真剣に取り組むことができました。
6月7日(金)に「たてわりふれあい活動」がありました。1~6年生のたてわり班で、6年生を中心に活動を考え、交流を深めることができました。
5月29日(水)
子どもたちが楽しみにしている水泳の学習の時期が近づいています。この日は、6年生によるプール掃除が行われました。ブラシで汚れを落とす作業はとても大変ですが、全校のために、きれいになるまでがんばってくれました。
来週は、いよいよプール開きです。プールセットの準備をお願いします。
5月25日(土)
学区大運動会を開催しました。子どもたちは今まで練習してきたことを出し切ってがんばりました。保護者の方々や地域の方々のサポートもあり、天候にも恵まれ、子どもたちの笑顔が輝く、すてきな一日となりました。
5月16日(木)
4月から新しい委員会活動が始まり、5、6年生で協力しながら、一生懸命取り組んでいます。今日は、2回目の委員会活動がありました。それぞれの委員会が「すてき」な幸田小を目指すために、何ができるかを考えました。
5月7日(火)
絵をかく会がありました。全校の子どもたちが、それぞれの学年のテーマに合わせた絵を一生懸命に描きました。一人一人の子どもたちの絵から、その子どもの個性や工夫が感じられました。