6月29日(水)、30日(木)、5年生が野外学習に行ってきました。
晴天に恵まれ、計画通りにカレー作りやウォークラリーを行うことができました。
キャンプファイヤーでは、火の神から
「友情」「努力」「感謝」「勇気」「思いやり」の火をいただきました。
これから「思いやり」を大切にし、友達と声を掛け合い、
助け合うことを誓う子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。
ファイヤーでは、「進化じゃんけん」や「猛獣狩りに行こうよ」
「一分間を当てよう」などのスタンツをみんなで楽しみ、盛り上がりました。
二日目は、五平餅作りやクラフト体験をし、
野外学習のスローガンである「みんなで笑顔いっぱいの思い出を作ろう」が達成できました。






6月23日(木) 縦割りふれあい活動がありました。
雨天により延期となっていた縦割りふれあい活動が行われました。
6年生が中心となり、全学年が楽しめる遊びを考えてくれました。
最高学年として活躍している姿は頼もしく、立派でした。



6月24日(金) 福祉実践教室が開かれました。
6年生は、ほなみ学習の時間で福祉について学びます。
この日は、福祉実践教室の講師の方を招き、介護体験や高齢者疑似体験等を行いました。
実際に体験することでしか得られない学びがたくさんありました。


6月14日(火) プールの授業が始まりました
この日は雨のため、放送でプール開きを宣言しました。
1年生~3年生にとっては、小学校生活で、初めてのプールです。
着替えの練習を行ってからの実施となりました。
晴れとなった16日からプールの授業がスタートしました。


6月18日 教育実習生ありがとう
5月30日(月)~6月17日(金)、2年1組と3年1組において教育実習が行われました。
授業をしたり、みんなと遊んだりして、充実した時間を過ごしました。
将来、先生としてみんなと出会えるとうれしいです。


6月4日(土) 道徳授業公開
1~3年生は初めて、4~6年生にとっては久しぶりの授業公開でした。
ご来校していただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。


6月7日(火)6年 プール掃除
振替休業日の翌日、6年生が学校の代表としてプール掃除を行いました。
暑い中、協力して汚れを落とし、数年ぶりに青いプールの底を見ることができました。


6月8日(水) 2年 防犯教室
岡崎警察署の方に来ていただき、防犯教室を開きました。
ランドセルを背負って登下校と同じ格好をし、体験的に防犯について学びました。


5月31日 3年生 校外学習
幸田文化公園に行きました。高台から町を見て幸田町の様子を知りました。
一緒にお弁当を食べて、クラスメイトと親交を深めることができました。

6月2日・3日 2年生 校外学習
春を見つけるためにハッピネス・ヒルの思索の森に行きました。
たくさんの生き物を見つけることができました。

6月3日 4年生 校外学習
名古屋市科学館へ行きました。プラネタリウムで星の学習をして、科学館内を回りました。
科学の展示に触れ、その不思議さを実感することができました。

6月3日 5年生 田植え
3週間前に植えたもみが発芽して生長してきたので、田植えを行いました。
最初は慣れないことにとまどっていましたが、上手に植えることができました。

体力テストが始まりました。
今週は、3年生、4年生、6年生の子たちが外で行う種目に挑戦しました。
自己記録を更新したいと、どの子も全力で取り組む姿が見られました。
真剣な表情がとても格好よかったです。






5月22日(日) 幸田学区大運動会
三年ぶりに、運動会を行うことができました。
6年生の前日準備や地域の方のご協力により、笑顔あふれるすてきな運動会になりました。
1、2年生「大玉転がし」
赤組と白組に分かれて、大玉をゴールまで運びました。
みんなで力を合わせてがんばりました。


3、4年生「障害物リレー」
5チームに分かれ、ぐるぐるバット、なわとび、お玉ミニハードル、平均台の
四つの種目をみんなで走りきりました。


5、6年生「綱引き、帽子取り」
赤組と白組に分かれ、女子は綱引き、男子は帽子取りを行いました。
どちらの組も勝利を目指して、全力でがんばりました。


5月9日(月)絵をかく会
絵をかく会では、それぞれの学年でテーマを決めて、
構図や色の塗り方を工夫しながら作品を作っていきました。
3年生は、学校にある大きな木を、幹や葉の色をよく見て描きました。
4年生は消防署へ消防車を描きに行き、迫力のある絵に仕上げました。


5月10日(火) 1,2年生学校探検
2年生の案内で、1年生が学校探検を行いました。
ふだんはなかなか行かない場所にも行けて、
幸田小学校についてたくさん知ることができまた。


5月11日(水) 5年生 播種
5年生のほなみ学習では米作りをします。
地域講師の清水さんに来ていただいて、種もみをまく「播種」を行いました。
丈夫に育てて、たくさんお米が収穫できるといいですね。


5月2日(月)1年生を迎える会
4月6日に、新しい学年になって約1か月。どの学年も元気に学校生活を送っています。
頼りになる6年生に手を引かれて入場した1年生でしたが、
校長先生の名前や幸田小三本柱(あいさつ、そうじ、ふれあい)のクイズにも、
立派に答えることができていました。
2年生からは、アサガオの種のプレゼントがありました。これからの成長が本当に楽しみです。
1年生に幸田小学校のことがもっと大好きになったよと思ってもらえるように、
2~6年生のみんなも一緒になって、楽しい学校生活を送っていきたいですね。



5月6日(金)
絵をかく会に向けて、よい作品になるように事前の学習を進めています。
自分が納得できる作品に仕上げることができるといいですね。



4月25日(月)
1年生が、生活科の学習でアサガオの種を植えました。
子どもたちは、早く芽が出てほしいという願いを込めながら、植えることができました。
その後、毎朝欠かさずに水やりをしています。きれいな花を咲かせることが楽しみです。


4月27日(水)
朝会で前期学級代表と委員長の任命式がありました。
6年生のみ体育館の中に入って行いましたが、代表の子の力強い返事や姿が立派でした。
これから前期学級代表の子たちは、学級を支え、
委員長の子たちは学校を支えていけるよう願っています。
また、周りの子たちの支えも必要になります。
幸田小ファミリーとして代表の子たちを支えていきましょう。

