第6週(5/10~5/14)
2021年5月20日 16時54分2年生・・・夏野菜の苗を植えました。毎朝の水やりをがんばっています。
4年生・・・ツルレイシの種をまきました。これから観察をしていきます。
5年生・・・稲の苗に水やりをしました。田植えに向けて、大切に育てています。
2年生・・・夏野菜の苗を植えました。毎朝の水やりをがんばっています。
4年生・・・ツルレイシの種をまきました。これから観察をしていきます。
5年生・・・稲の苗に水やりをしました。田植えに向けて、大切に育てています。
5/6、気温がぐんぐん上昇する中、1年生はアサガオの種、5年生は稲の種もみをまきました。
子どもたちは一つ一つの小さな種の成長を願い、これから世話をしていきます。
また、汗だくになって、一生懸命に運動会の振り付けを覚えようと練習している姿も見られました。
新しい環境の中で緊張の続いた4月の疲れも心配です。
いつもより睡眠時間をたっぷりとり、健康に気を付けて過ごしていきたいです。
4月26日に、1年生を迎える会がありました。
ペアの6年生と一緒に入場した1年生は、元気に自分の名前を言うことができました。
2年生は1年生へ朝顔の種をプレゼントしました。
大切に育て、たくさん花が咲くことを楽しみにしています。
企画委員会からは、幸田小の今年度のスローガンが発表されました。
今週から、運動会の練習が始まりました。
表現運動では、1年生はポンポンを持って「メイク・ユア・ハッピー」、
2年生は小旗を持って「ユニバース」、
3年生はうちわを持って「やったれ我が人生」、
4年生は鳴子を持って「ソーラン節」、
5年生と6年生は「ダイナミック琉球」を表現します。
どの学年も、元気に練習をする姿が見られました。
4月19日に、1年生と2年生が学校探検に行きました。
2年生の案内で、校内のさまざまな場所へ行き、校長室や理科室などでいろいろな発見をすることができました。
4月22日と23日に「絵をかく会」が行われました。
テーマは、1年生「1まいのはっぱ」、2年生「銀盤ハーモニカをふいているぼくわたし」、3年生「大きな木」、4年生「命を守る消防車」、5年生「窓から見える電線」、6年生「私のお気に入りの場所」でした。
子どもたちはそれぞれのテーマに沿って、夢中になって描いていました。できあがった絵は、廊下に掲示されます。
1年生に早く学校に慣れてもらうために、6年生が1年生と一緒に遊ぶ時間をつくってくれました。
初めて出会うお兄さんお姉さんとも、楽しく遊ぶことができました。
1年生は横断歩道の渡り方を、実際の横断歩道で練習しました。
3年生は自転車の乗り方や交差点の通り方を、運動場の模擬交差点で教えていただきました。
4月6日、快晴の下、令和3年度入学式・始業式が行われました。
退任式では距離はありましたが、先生方との心のつながりはゼロ距離で、温かな拍手を届けていました。
思いを感じ、思いを届けることのできる幸田小の子どもたちのこれからが、とても楽しみです。